tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

我が国の経常黒字体質の背景

2020年02月10日 22時29分41秒 | 経済
我が国の経常黒字体質の背景
 前回は、リーマン・ショックによる円高で、日本の国際競争力がダウンし貿易赤字になったものの、第一次所得収支の大幅黒字のお蔭で経常収支の黒字が維持された状況をグラフで見ました。

 日銀がアメリカのFRBに倣い、ゼロ金利・異次元金融緩和をやることで、異常な円高は解消しましたが、今でも「何かあると円高」という傾向は残っています。これは、日本が常に経常黒字を維持している国だという事に起因するものでしょう。

 そして経常黒字の原因は、第一次所得収支(海外からの利子・配当などの純収入)が年20兆円、GDPの3~4%という巨額にのぼっていることが背景にあるからです。ではその大きな黒字の原因は何か、ですが、今回はその辺を見てみましょう。

 プラザ合意以降の円高で、日本の企業にとって、国内生産は大幅にコスト高となり、製造業中心に工場などの海外移転が進みました。海外に工場・事業場をつくるための企業の海外への投資が、国際収支統計でいう「(海外)直接投資」です。

   図1 直接投資と第一次所得収支 (財務省、単位:1億円、暦年)


 日本企業のこの動きは、図1のように、円高に苦しんだ2000年頃(年2~3兆円)から急速に増え、リーマン・ショック前には10兆円近くになっています。リーマン・ショックで一時停滞しましたが、その後は一層の増加です。
この勢いは円レート正常化後もとまらず年15兆円水準から20兆円に達してきています。

 国内に投資するより、広く海外を見て投資する方が、あるいは海外の企業を買収する方が、手っ取り早く収益につながるといった企業行動の変化がこのところ顕著です。
 企業活動の国際化という視点からは望ましいことでしょう。しかし研究開発や教育投資なども含めた国内投資がて些かおろそかにされていると言いう問題もあるようです。
 
 こうした状況から、茶色の柱の第一次所得収支は快調です。このグラフで見ると、第一次所得収支のかなりの部分は、また海外へ投資されているようです。ですからさらに海外の工場や営業拠点が増え、それが第一次氏所得収支の黒字を増やすという形で、付加価値生産(GDP)が海外を中心に回っているという事になります。

 第一次所得収支を生んでいる「海外への「直接投資の残高」は、図2で、2000年あたりから急速に増え、最近の伸びは顕著という状態です、2018年、投資残高は1.6兆ドル(160兆円、1ドル=100円として)が、第一次所得収支の源泉です。

   図2 直截投資残高の推移(JETRO,単位:億円、暦年)


 こうした現象をどう読めばいいのでしょうか。経済成長の源泉は技術革新で、技術革新の源泉は教育投資と研究開発投資でしょう。こうした投資が、今、日本国内では停滞してしまっているのです。

 アメリカも第一次所得収支は常に黒字です。サービス収支も(日本はやっと黒字になったようですが)アメリカは常に大幅黒字です。アメリカの経常収支の万年赤字の原因は、国内需要が大きすぎるための貿易収支の赤字が原因です。

 日本は今内需不振で、その原因は、消費需要が伸びないことです。そしてその原因は、国民が将来不安から消費を節約、貯蓄に励んでいるからです。
 日本人には、今のアメリカのような借金してでも消費するといった態度は真似できないようですが、ずっとアメリカにくっついていくようですと、アメリカが日本の将来像になるのかもしれないなどと考えたりします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。